沈下計
沈下計 KLA-A / ネットワーク対応型沈下計
NKLA-B 100mm~200mm
地表面に取付けて地盤内の各層の沈下量を測定する沈下計です。ボーリングした孔内の目的の位置に専用アンカを取付け、アンカと地表面間の変位を測定します。1ボーリング孔内の測定段数は、最大6段です。
※ネットワーク対応型NKLA-Bは特殊測定システムをご覧ください。
保護等級 IP 45相当

- 特長
- 遠隔測定が可能
- 最大6段の層別沈下量の測定可能
-
仕様
型名 測定点数 容量 定格出力 非直線性 許容温度範囲 KLA-100A-○ 1~6 100mm 約2.5mV/V
(5000×10-6ひずみ)1%RO -20~+60℃
(氷結を除く)KLA-200A-○ 200mm 型名 測定点数 容量 定格指示値 非直線性 許容温度範囲 NKLA-100B-○ 1~6 100mm 約5000 digit 1%RO -20~+60℃
(氷結を除く)NKLA-200B-○ 200mm ※型名の◯は1~6の測定点数
出力極性
測定値は沈下量の増加に対してプラス方向に動きます。
層別沈下計 KLC-50A 50mm
ボーリング孔内に、任意の間隔でアンカーと沈下計を連結して区間変位を測定します。掘削地盤や盛土などのリバウンド量、沈下量の測定に適しています。1ボーリング孔内の接続段数は、最大8段です。
保護等級 IP 68相当

- 特長
- 防水性に優れる
- 地盤の掘削にともなう計器の盛り替えを必要としない
- 工事の際の計器破損の恐れがない
- 最大接続8段の層別沈下量の測定可能
-
仕様
型名 容量 定格出力 非直線性 許容温度範囲 KLC-50A 50mm
(-20~+30 )約1mV/V(2000×10-6ひずみ) 1%RO -20~+80℃
(氷結を除く)出力極性
測定値は、水圧式アンカー間の距離が離れる方向に対しプラス方向に変化します。水圧式アンカー間の距離が近づ<方向に対して出力はマイナス方向に変化します。
関連リンク
クロスアーム式沈下計 KLE-50A
ダムの堤体や盛土工事における各層の沈下量を測定する沈下計です。最深部を不動点としてパイプを立ち上げ、沈下素子(磁気素子)を装着したクロスアームを、施工と共に任意の測定点に埋設します。測定方法は、磁気を感知するプローブをパイプ内に挿入し、盛土の沈下に追従して移動する沈下素子の位置を検出します。このときのケーブルの送り長さから沈下量を測定します。

- 特長
- 長期間にわたる盛土内鉛直変位の観測
- 任意の測定点の沈下量を測定
- 沈下素子の感知は音と光で通知
- 傾斜計用ABS樹脂製ガイド管を使用
-
仕様
型名 測定範囲 検出方式 検知精度 許容温度範囲 KLE-50A 49m 磁気検出 ±5mm -20~+60℃
(結露しないこと)
関連リンク